まぶたが重いと感じる原因
まぶたが重いと感じる日はまぶたが持ち上がらず、普通の顔をしているのに眠たそうな表情に見られてしまいますよね。
眠たそうに見られるだけならいいのですが、人によってはやる気がなさそうと捉えられる場合も。
そんなマイナスなイメージが付きやすくなる「まぶたの重み」ですが、主にむくみが原因でなることが多いです。それ以外にもいくつか原因があるのでそれぞれ解説していきます。
むくみが原因
顔がむくむと目も腫れぼったく、重いまぶたになってしまいます。
むくみの原因として、塩分の取りすぎやお酒を飲むことにより、体内の水分の配分バランスが崩れ、細胞などの隙間に水が溜まってしまう事が挙げられます。
一般的に重力の関係で余分な水分が下半身へ流れやすいため、顔のむくみは日中には解消されるといいますが、睡眠時に横になると下半身に流れた水分がまた顔に流れてくるので次の日の朝にまたむくんでいるなんてありがちです。
一番の対策は運動、食事、睡眠に気を付ける事ですが、なかなか難しいですよね。むくみは今回紹介するマッサージで解消できるのでぜひやってみてください!
ストレスが原因
PC、スマホの画面などを長時間見続けていると目の筋肉が過度に緊張状態となってしまい、疲れ目によるまぶたの重さを招きます。
また、長期にわたって目に負担をかけていると目の筋肉が凝り固まり、血行不良によるむくみや頭痛・肩こりなど、目以外にも悪い症状が現れてしまいます。
仕事や日常生活の中で長時間目を酷使してしまいがちな現代では特に要注意ですね。
この疲れ目はストレッチや十分な睡眠で解消できるほか、今回紹介するマッサージも効果的なのでぜひやってみてください!
眼瞼下垂が原因
眼瞼下垂(がんけんかすい)とは、まぶたを持ち上げる筋肉が正常に働かなくなり、まぶたが下がってしまう症状です。
この症状は車のタイヤを使用しているとどんどんすり減っていくのと同じように、まぶたを開け閉めしていると段々とまぶたを持ち上げる筋肉とまぶたの接合部が剥がれていってしまう事が原因で起こる、誰にでも起こりえる症状です。
残念ながら眼瞼下垂で下がってしまったまぶたは自力ではどうする事も出来ません。形成外科か眼科の医師の診察を受けて指示に従いましょう。
すっきり目痩せマッサージ方法
<今回お話しする目痩せマッサージの効果>
- むくみ解消
- 疲れ目解消
- 肩こり解消
- 脂肪が定着しにくくなる
ポイントは3つ
①リンパの流れをよくする
②むくみを取る
③目の周りの筋肉をほぐす
このポイントを意識して実施することで、確実にまぶたの脂肪を燃焼させやすくします。
首、肩ほぐし
首や肩の筋肉が凝っているとリンパや血流の流れが悪くなり、老廃物が滞りやすくなります。その結果、肩こりだけでなく顔のむくみにも影響します。
顔より下にある首と肩の筋肉を先にほぐし、顔に溜まった余計な水分や老廃物を流れやすくしましょう。
肩ほぐし

〈マッサージ目安:片側15秒〉
- 背筋を伸ばし、胸を張る
- ほぐす側の腕はだらーんと下に下げ、リラックスする
- 首筋から順に肩先まで揉むようにほぐしていく
- 逆の腕も同じく行う
姿勢が悪いと血の流れも悪くなるので、しっかりと背筋を伸ばして行いましょう!
首ほぐし

〈マッサージ目安:片側15秒〉
- 耳の下から鎖骨まで続いている筋肉を探す
- 片手で耳の下あたりから鎖骨にかけてつまむようにほぐす
- 逆側も同じく行う
鎖骨は老廃物が溜まりやすいので、しっかりと鎖骨辺りまで行ってくださいね!
頭部マッサージ

顔や頭の筋肉は比較的薄く、腕や足のように骨格に沿ってある筋肉と違って皮膚と筋肉が密着しているので筋肉の凝りや衰えは顔のたるみにつながります。
また、頭部の筋肉は顔の筋肉を引き上げる効果もあるので、目元をはっきりさせるためにも頭部のマッサージが必要です。
前頭筋が凝ると:目やおでこのたるみの原因
側頭筋が凝ると:ほうれい線、フェイスラインのたるみの原因
後頭筋が凝ると:猫背など悪い姿勢に影響

〈マッサージ目安:1分〉
- 指先でおでこをぐりぐりほぐす
- つむじと前髪の生え際の間辺りをほぐす
- こめかみに小指、耳の後ろに親指が来るイメージで手を添えて側頭部をほぐす
- 耳があるライン上の後頭部をほぐす
特に難しく考えず、頭を洗うイメージでマッサージしてください。目安は1分ですが、頭が軽くなったなーと思うくらいやれば効果大です!
まぶたの老廃物・脂肪を流す
今までのマッサージで顔~肩周りの筋肉をほぐし、血行やリンパの流れがよくなっているので、まぶたに溜まっている老廃物や脂肪を流してしまいましょう!

〈マッサージ目安:1分〉
- マッサージクリームを塗る
- 爪で顔を傷つけないように気を付けつつ、親指の腹で目頭部分を軽く押す
- 頭に脂肪を追いやるイメージでまぶたをなぞる
ポイントはきちんと頭の方まで流してあげる事です。まぶたの上をなぞり終わったからと言って途中で止めないようにしましょう!
脂肪の定着やむくみやすくなる習慣

それはずばり、目を細めたり眉間にしわを寄せる事です。
目を細める時に目の周りの筋肉はほとんど動いてません。目が悪いなどの理由から目を細めて物を見る癖があると、筋肉が動かずに凝り固まってしまいます。
また、眉間にしわを寄せる癖がある人は眉間が固くなってしまい、そこに脂肪が定着しやすくなることで目の周りに脂肪が付きやすくなります。
せっかく脂肪を燃焼させたりむくみを取ったりしても、脂肪を定着させやすい・むくみやすい習慣を行っていたら意味がなくなってしまいますので注意してください!
まとめ
- 筋肉をほぐしてリンパや血行の流れをよくするとむくみが取れやすい
- 顔のむくみを取るには頭部の筋肉もほぐす必要がある
- 無国や脂肪が付きやすくなる習慣に注意
まぶたが重たいとどうしても印象が悪くなってしまいます。マッサージをして脂肪を燃焼させ、ぱっちりとした目になりましょう!
ps.目のむくみにも効果的な【二重マッサージ】についてを、僕のLINE@で紹介しています!
・一重から二重に変わるにはどうしたらいいの?
・マッサージは何したらいいの?
・見た目に自信を持ちたい
など、一重の事で悩んでいたり、二重になりたいと思っているあなたの役に立つ情報ですので、以下のリンクからぜひ登録をおすすめします!
また、一重から二重に実際に変わった実績のある僕が、どのようなマッサージを行ったのかを画像付きで分かりやすく解説した「二重マッサージメニューBOOK」もLINE@登録者限定でプレゼントしていますので、この機会にぜひ手に入れてください!
詳細は下記の記事から!
